DIY

DIYで作製 修理 日曜大工

マイナーな事も遊び心と創意工夫DIYと趣味を楽しむ

ホームページ

アクセスDIY

DIYメニュー



DIY 2017年〜記事

過去2013~2014年記事  過去2015~2016年記事  過去2017~現在記事


エアーブラシスタンド


エアーブラシスタンドを3mm径の針金で作成
曲線はソケットBOXを使い加工(詳細は過去の記事、有孔ボードフック欄を参照して下さい)

形状はエアーブラシを手に取り頭で描きクリーニングハンガーを使い細かな形に試作加工
納得できる形、安定性を確認後3mm径で作成

現在使用頻度は多くはないので廃材板にビス止め

エアーブラシに接触する部位は収縮チューブで保護(曲線部分に通すのは根気、根性が必要かも)

それぞれのエアーブラシの形状、太さのサイズが異なるので現状合わせで作成するのがベストだと思います


ラチエットグリップ


ラチエットグリップのローレット加工部にゴムコーティング

狭い所でラチェットレンチの首を持って回すとグリップが周囲に当たり疵をつける事が有る、同型のもう一本には収縮チューブでガードしてる

平筆で薄塗りし10数回繰り返し、ローレット加工の地が見えなくなるまで塗るとそれらしくなります
多少の筆跡が残るので液体ゴムを水で薄め(若干量、粘度を見ながら)撹拌、撹拌後は気泡が出るのでなくなるまで作業待ち
気泡が無くなればゆっくり液体ゴム容器にジャブ漬け、取り出すときもゆっくり気泡が付かない様に
表面も滑らかに仕上がる

乾燥は表面のねっとり感がなくなるまで吊るして乾燥を待ちます


剪定ばさみ再生


畑の中に不法投棄された剪定ばさみ
2月から5月の間に投げ込まれたと思われる

投げ込んだ家は見当が付き投げ返してやろうかと思ったが思いとどまり刃こぼれ、錆が有るが再生してみようと持ち帰り作業開始

先ずは洗剤でたわしを使い洗浄

錆び取りを開始

刃を研いで刃付け
小刃と言われる刃に有る2段の刃
小刃を付けると刃こぼれは削れ切れ具合は復活

錆を落した跡が有るのでホルツの錆転換処理剤で加工

付いてたグリップを廃棄し液体ゴムで処理
液体ゴムは綺麗に処理するのが難しい
水性なので水で薄め好みに応じて数回処理すると綺麗に出来そう

濃いとダマになりやすく、滑らかな表面になりにくい

グリップのコーティングする場合ジャブ漬けすると乾燥時間は時期環境によるが数日を見てた方が良い、ゴム表面に置き癖が付く、表面がべたつく感じ

平筆で薄く滑らかに塗り、色が濃くなった時点で再度筆塗り回数を重ねると綺麗に仕上がる

次回はラチエットのグリップにコーティングする予定

この剪定ばさみを調べて観ると999〜1500円で販売されてる代物
剪定ばさみは不充してなかったが遊びでやった再生・・・
なぜか特に満足感、得感がなく終わると家庭菜園容器にポイ


DIYで植木の伐採


植木の紅葉樹木高3m位の枝3本ひび割れたみたいに裂け腐ってた、虫が食ったのか・・・
数年前に木工パテで補修したが剥がれ再度木工ボンドで再度修復してた

しかし昨年幹の一部がボロボロと欠ける様に

蟻が巣を作っても嫌なので潮時と伐採、
伐採しても根を残すのも嫌なので大変だが根ごと除去する事に

紅葉し終わるまで、猶予を

枝を伐採し、幹を1m位残す

幹周囲を40〜50Cmの深さで掘り返し根を処理

幹を揺らし根が多少動く迄土を除去

根が動くようであれば根の周囲に水を流し込み根の周囲を突きながら土の除去

幹を前後左右に揺らし倒して大仕事の終了

伐採した後は適度な長さで切り詰め市の燃えるゴミで


ワークベンチ修理


室外機カバーを作る時ワークベンチを倒してしまい締め付けハンドルがいとも簡単にハンドルが折れ破損

ハンドルの内側はほぼ空洞、ダイソーの万能エポキシパテでビスが届く範囲まで埋めた

折れた位置合わせし固定後2.5mmのドリルでビス用穴あけ

瞬間接着剤で固定後2.6mm×37mmの極細木工ビスでレバー裏からハンドルを締め付け

このワークベンチは作りが安っぽい、テーブルの高さ左右の出代に微妙なズレが有ったけどこんなもんかと妥協
今のところ使えそう


エアコン室外機カバー


重い腰を上げて室外機カバー作りを開始
外観の条件はルーバーで上部は蓋式

大まかな図面を書きサイズを決め材料のカット
ルーバー用の溝をトリマーで大入れ組手加工(と言うらしい)
枠の接続は相欠き組手
ホゾ組手は流石に敷居が高すぎる

枠の準備が出来た時点で水性防腐剤を2度塗り

4本の脚には設置する場所はコンクリートに勾配がつけられてる為に水平調整用に丸座ナット(アジャスターベース)8mmを取付
設置時にボルト取付調整(20mmボルト50mmボルト各2本

ルーバーを取付ると隣り合わせのルーバーが溝を塞ぎ溝の形状に合わせノミで加工
ルーバーの板が厚い気がしたものの出来は良いと思う(細部を見なければ)

本体を組みつけ後は蓋になる部分の作成
物が置ける様縁を付け雨水が流れる様スリットに

材料
杉野縁45mm×30mm×2000mm2本
杉胴縁35mm×20mm×2000mm3本
3mm×25mm木工ビス
3mm×20mm木工ビス
8mm×20mmボルト2本
8mm×50mmボルト2本



居間にイラスト


コロナ自粛中に昭和40年代の車のイラストを飾る
左上から
ロータスヨーロッパスペシャル
フェアレディーZ(S30)
コスモスポーツ
フェアレディー240ZG
トヨタ2000GT
フェラーリディーノ246GT
シルビア(初代CSP311)
他にスカイラインGT-R(KPGC10)
ロータスエラン(初代)
フェアレディーSR311
ネットでオリジナルボディーで模写のイアラストを探し印刷、ダイソーの額に入れアメリカン風に飾りました


開運模様替え


玄関の家紋の額を手書きからA4フリーカット金色シール(金箔に近い)をカッティングシートの代用に使って家紋を作成して入れ替え
しかし材質は紙製なのでアプリケーションシートを使って転写は難しいと考えていた・・・
想定通り切断面から糊面紙と金色表面紙が分離剥がれ、アプリケーションの弱い粘着力に負ける
ならばと粘着力の落ちた使いまわしのアプリケーションシートとカット面にロウを軽く塗り慎重に転写、見事に成功
見た目は正しく金色(購入先Amazon)

気を良くするとひまわりの額は印刷物で長年の劣化で色が脱色、ポスターカラーで色を載せ復活

欲が出て風水を取り入れ開運の模様替えを開始

西の玄関に白龍画の額をプリントして追加

玄関を入って左に有った鏡を右に移動、左は金運に良いらしいが鏡の斜め向かいには窓が有るので跳ね返し窓から出ていく?って判断と玄関を入った気を左側家中に取り入れる為に右に移動

鏡の有った左に白虎画の額を、悪い邪気を払う・・・財を守るらしい

玄関を入った正面にはひまわりの額を飾ってたのを撤去移動

玄関入って廊下に当たる左斜め前から赤富士の額と富士山頂の日の出額を

家は表鬼門から裏鬼門は廊下になってる、画像は無いが裏鬼門に当たる場所は古い清明神社のお札が、近くに青龍画の額を

真ん中に当たる場所は妻が横浜で買った金龍の額

裏鬼門に当たる場所は玄関脇窓、窓の脇に白龍(西の玄関なので)青龍が良いらしいが

表鬼門から裏鬼門の廊下は負の廊下から勝の廊下に?龍脈とした

居間の神棚正面の壁にちひろさんの挿絵の額が飾ってたがどこで貰ったか一度も確認してなかったし、神棚の正面に良いのか?疑問で気になってた・・・

確認してみると結婚記念と日付と両名の名前が・・・母が貰った物、しかし既に婚姻解消した人物からの物・・・神棚の正面に相応しくないので挿絵を抜き額の裏蓋にある記名は印刷なのでアルミテープを貼って隠し無かった事に!更に表額を洗って!

神棚の正面に相応しい?伊勢の二見興玉神社の夫婦岩での日の出画像を額に向きも縦から横飾りへ

気になったのは六感?気にして正解だった!!

科学的根拠は皆無ですが気持ちはポジティブに



ローレットナット


畑で使ってた小型の物置を家でガーデニング入れで使う為に家に持って帰ろうとしたが流石に300m位の距離でも一輪車では不安定だし車も通る住宅街では無理だった

この物置は組み立て済みの物を10年以上前に購入
分解して持って帰る事で分解開始、しかしスクリュービスを締め付けるローレットナットがカシメ不足で空回り、しかも2か所
今となっては量販店・メーカーにクレームも入れられず

ビスの外せない部分以外をビスを外し分解して持ち帰り

バイスプライヤーでローレットナットを裏から挟みビスを外す
ローレットナットの長さが1mm強違うのでカシメ不足は明らか、指で回るし・・・

組み立ての時絶対分かっていたはず!
1本はビスが本締めされてなかった

ローレットナットを再圧着も考えたが交換する事に・・・
ローレットナットをバイスプライヤーで挟み固定、表から面取りカッターで削り簡単に除去

ハンドナッターを用いて商品名「ナットリベット」でローレットナットを交換
圧着カシメ具合もしっかりと!
この商品はアルミ製のナットなのでスチールに比べどうなのかなと・・・
でも締め付けてしまえば問題ないと思います

分解時、一気に緩めて分解した後ビスが何となく違ってる様な気が・・・
頭が同型のタッピングビスとスクリュービスで締め付けられていたのだが、タッピングビスをローレットナットに使ってた模様、組み立て時スクリュービスが3本足らずタッピングビスが3本余り、おそらくタッピングビスを締め付けるだろうと思われる所には締め付けた跡がなく、余ったタッピングビスを締め付け・・・
結局スクリュービスを購入してタッピングビスは1本余り

メーカー名は不明、量販店は既存のホームセンターだけど・・・今更!


ドライブレコーダー


今年の正月初売りでドライブレコーダーを購入

DIYで取り付け、と言っても難しい事はなくケーブルの配策は最低限度見える様に内張の中に処理、内張の中の配線ケーブルはスパイラルチューブで過保護

前方ルームミラー式カメラと独立後方カメラでGPS付、後方カメラ用ケーブルは十分な長さ(7m)後方カメラはリバース配線に繋ぐとバックモニターになるがバックカメラは標準装備なので未接続

走行スピード、時間、GPS情報もミラーに表示、ルームミラーはデジタルミラーと通常ミラーの切り替えが出来る

マイクロSDカードは128GBクラス10まで対応、メーカーWEBからは前後動画を同時再生できるソフトが無料ダウンロードできる、しかし中国製?ソフト・・・
動画ファイルはMOVなのでWindowsソフトでも再生可能




玄能再生


畑の物置に有った柄が折れ赤錆の出た玄能・金槌・・・

家に持ち帰り再生

まず手始めにワイヤーブラシで赤錆を落とす

赤錆を落とした後はホルツの錆転換剤、黒錆に転換させ表面を保護する代物

柄は20mm程短くなるがしっかりしてるので加工して再利用

柄の加工後防腐ステインを塗布

柄の固定用クサビが無かったのでホームセンターで購入後打ち込んで終了

画像は動画からのピクチャー画
YouTube動画アップ


草刈り機 刈払機チップ加工


交換時期の刈払機回転刃チップに丸ヤスリで研ぎ刃を新たに付けた

切れ味は良好で手を掛ける事でしばらくは使えそうです

動画をYouTubeに動画アップ、試される時は自己責任で


ロッドスタンド


過去作成したロッドスタンドは玄関室内に置いていたが邪魔に思い始め、物置に左遷!
物置もスタンドを置くスペースもなく天井に置く事に

物置天井のアングルを利用して掛ける方法、設置・移動・構造も簡単
アングルに掛ける切欠きと物置屋根の傾斜分で2種類のフックとロッドを掛ける為30パイの穴あけした板を2分割してフックへ木工ビスで組立


DIYで簡易スズメッキ


錆の有る工具の錆落とし後メッキをしました
メッキ詳細記事は「DIY工具」ページで紹介してます
有孔ボード フック 作成


フックと有孔ボード追加


右のフックJ型を追加作製、左既存のU型のアールを小さく、曲げを緩く10個追加、形状はさほど変わらないが工具を掛ける時に物次第で違いが出ます
現在7形状のフックを作製、今後思いついた形状が有れば又作成!

べニアをカットした残りを有孔ボードに加工、スペースの関係で角を境に隣り合わせで設置

有孔ボードを追加してもさすがに電動工具までは補えません、レイアウトや工具の梱包容器毎掛けてる面も影響してると思います

有孔ボードフック作成


フック自作追加


小物クランプを掛けるフック(造ってみたかった形状)と寸法間違いで失敗したワイヤーを廃材にせず修正してマスキングテープとビニールテープ用を作製

思いついたフックを造るとフックの在庫が貯まってきます、ダイソー製フックは追加購入しなくても良かったな〜とチョット反省
有孔ボードフック作成

今回造ったフック4種


現在U型24個・鍵L型5個・レ型7個・Wバー10cm1個、計37個自作

今後82cm×91cmの残りべニアで有孔ボード作成を考えているのでフックは必要、もっと造ってても良いと思う
有孔ボードフック作成


有孔ボードフック自作


工具を掛ける時に掛けにくい物用にレ型を1個Wバーフックを1個追加作製

フックの通称スネーク部でボードの板厚にあたる所の曲げ加工はバイスプライヤーでなくL型アングル板厚約3.2mmを2枚使用して曲げてみました、幅が広くなるとガタ付が出やすい、全て同じサイズで曲げが出来る様色々試してみて・・・

取りあえず有孔ボード・フックの作成は完了・・・のつもりが・・・
曲げ方の方法が新たに思いついたら又作成をしています

現在までの経費
5.5mmべニア1820×910mm税込968円
3.2mm#10ホームワイヤー440円
ダイソー製フック108円×6=税込648円
21×35×2000mm桟木2本300円
金折、平折金具170円
合計2526円
桟木1本(同サイズ)、赤白ペイント、ビス、針金1.2mm#18は手持ち品使用
有孔ボード作成

有孔ボードにディスプレイ


キャビネット・チェスト・キャディーに入れていたかさばる工具類を整頓、しかし案の定有孔ボードが小さい

これで引出の中から取り出すのもかなり改善されました
今後使いながらレイアウトの変更も有り

J型フックを作る予定だったがU型とさほど変わらないので(前回作ったフックは正規ではU型と云うのかJ型なのか?)
作成途中で変更してL型でカギ型ストッパー付を5個作成

フックの残りはU型5個・L型2個・ダイソー製5個
ワイヤーがかなり残ってるので使う予定が無いが、造るのも楽しいので色々見て、参考にして造ってみます

有孔ボード右上に見える網ラックは古い冷蔵庫を買い替えた時に取り外した物を棚として再利用


フック ロックピン


有孔ボードフックロックピン


有孔ボードフックのロックピンを有り合せの針金1.2mm#18で作成(理想は1.5mm#16)

1. 簡単な治具を作成
フック作成のワイヤーと6mmボルトをギリギリの位置で板に通す

2. 4cmに切った針金をくの字に曲げ治具のワイヤーとボルトを挟む

3. ワイヤー側からラジオペンチ等でかしめる(画像は改造プライヤー)

4.ボルト側先端をプライヤー等で内側へ曲げる

取り付け・ガタツキ防止は良好
有孔ボードフック自作


有孔ボードフック自作


ピッチ25mmのフックは既製品が売ってるけど、数を揃えるとなると途方もない金額になります

懐の余裕の無い私は労を選択しコツコツフックの量産をします

1. ホームワイヤー(針金#10 3.2mm)を長さ12cmにカット

2. 裏側ストッパーに当たる部分は10mm単位で2か所カギ型に万力に挟み曲げ加工

3. 有孔ボード厚に当たる部分はダイソー有孔ボードフック加工で紹介したバイスプライヤーを使った方法で5mmを目途に曲げる(ワイヤー曲げR分程大きくなる、実際7〜9mm)

4. U型フック部分は19mmソケットレンチにワイヤーをバイスプライヤーで挟み曲線加工

5. 捻じれ・歪み曲げ角等を万力に挟み修正、修正しないと有孔ボードにセットした場合高さ、長さが変わります


6. ワイヤーの切断面の面取りをサンダー(又はヤスリで)で加工

U型フック計22個作成、次回はJ型を作成しダブル型ロングフックに挑戦

軟鉄針金とは云え3.2mm有るので簡単に思い通りには曲がってくれません
長いフック(シングルバー7〜8cm以上)でなければ一般の工具を掛けても全く問題有りません、ロックの爪の部分は一旦曲げると並みの力では戻りません 
ワイヤーベンダー


ワイヤーベンダー


フック造り用に建材用羽子板を利用して作成しましたが望む寸法(有孔ボード厚に近い)に出来ず、又曲げ加工する時に滑りやすく満足のいく出来ではなかった、改良する間に手曲げした方が早いかなと判断
有孔ボード作成


有孔ボードフック追加


ダイソーの「クロームメッキワイヤーフック」5cmと9cmを計4個(×3個)追加購入

GW中にワイヤーベンダーを作成してJ型U型フックを#10(3.2mmホームワイヤー亜鉛メッキ)で作成予定

J型U型フックにはロックピンが必要でこれも量産用?治具を作成

画像は出来具合がどんな物か取りあえず掛けてみた様子・・・フックが出来揃えれば今後、キャビネット収納、使用頻度等考慮してディスプレイ
フック


ダイソー有効ボードフック


ダイソーで売ってるネット用フックを改造
「クロームメッキワイヤーフック」の9cmと5cm、ピッチ25mmの物(3個セット)を選択(ワイヤーネット用の為フックピッチはバラバラの為注意)
25mmピッチの倍数のフックで有れば他の商品も使えます

1.フックの曲げを一旦伸ばす

2.フックの下から45mmで直角に曲げる

3.バイスプライヤーで5mm幅を目安に挟み固定(ボード厚5.5mmの場合)
他の工具では5mmの目印を付け目印を基準に挟み曲げて下さい

4.固定された所で直角に曲げる(曲げる方向に注意)曲げのRで実際6mm強のスパンが有る

5.階段状で曲げ終わったら10mm残しカット(10mm~15mm有れば良いと思います)

画像で形状・寸法が見にくい時は画面拡大でよろしくです
曲げの時メッキが剥がれる事が有ります、気になる場合はシルバーの色を塗って下さい

特別重い物でなければダイソー「クロームメッキワイヤーフック」は使えます



有孔ボード作成


有効ボードの組立


枠をビス止めしL型金具(平折・金折)2種類で固定補強
有効ボードを溝にはめ込み枠四隅を固定

上面を壁面に固定を検討してましたがツールキャビネットの裏に置いたので2本足でも安定感は有ります
後日上面の固定を行います



有孔ボード作成


有孔ボード工具収納


有効ボード(パンチングボード)の塗装を行いました
色は白・黒・赤で悩み、白の水性ペイントは残少、黒は手持ち無、赤は充分量が有ったので定番の赤に決定

木枠は21mm×35mm×2mを3本準備、手持ち1本に追加購入2本(300円)で2m2本と99cm2本に6mm幅の溝を深さ5mmをトリマーで彫り四方から挟む構造で進行中

有孔ボード作成


有孔ボード自作


数十年来、憧れの工具壁掛け壁面収納作製を実行する為にまずは有孔ボードの準備
これで引き下がれない状況に・・・完成まで頑張るしかない!!

コストを掛けずに造る為にラワン合板1820mm×910mm×5.5mm厚を購入1m幅にカットしてもらい(税込968円)100cm×91cmにピッチ25mmでマス目を入れ5mm木工ドリルで38×35=1,330個の穴あけ
カットの残り82cm×91cmはスペース確保出来れば継ぎ足して182cm×91cmのサイズに改良予定

孔ピッチは本家と関東25mmと西日本規格30mmが有るそうですが西日本規格って何?意味わかんねー!対抗心?何処でそんな事を?愚痴はさて置き

穴あけは飽きてくるし、腰が疲れるし、休み休み焦らず延べ2日で穴あけ終了

穴あけもセンターがずれない様慎重に・・・木工用ドリルは先端にキリが付いているのでマス目の交点に斜めからキリを合わせドリルを起こして穴あけ(画像2枚目)すると穴開けのずれが無くなると思います、勿論下に廃却の板を敷く事

有孔ボードで壁面収納を考えてる人はまず自分は「暇か?」根性が有るか?・・・時給計算すると高価な合板に!!
市販の有孔ボードの方が安く・・・だけど自分で作る楽しみと、達成感が味わえます

穴あけは当初充電式インパクトで始めて200弱穴あけしてバッテリーダウン!
コード式ドリルに替え、さすがにコード式ドリルはトルクが有り作業がはかどり時短に!

今後色を塗って、枠を付けて、設置して、フックの作成が控えています、作業を追って記事を掲載します

カードケース


ダイソーのカードケース


妻の財布の中に有るポイントカードを整頓するカードケースを買いました

紛失防止にジャバラストラップを付ける為にハトメを付ける改造です

手持ちのハトメ工具に梱包されてる5mmハトメを使用(赤丸)

下穴径4.5mmの穴あけポンチを持ち合わせてないので、カードを入れる袋の取り付けが重なる位置で4mmのドリルで穴あけ後ハトメが挿入出来るまで4.5mmのドリルで調整(苦労して挿入)

確実に挿入出来たら圧着、ジャバラストラップを付けて、バッグの中に掛ければ完了
プランターミニ温室自作


プランター用温室の改良


先に作成したプランター温室の改善を行いました

アルミテープで固定した造りが気分的に納得出来なかったので接続部は全てJ型フックを生かして、分解・保管・組立が出来る様に改善、見せれる程度になりました
プランターミニ温室自作


プランター用ミニ温室


追加のミニ温室を自作
クリーニングハンガー3本を使って今回は簡単に作っています
支柱は伸ばしたハンガーを90cm2本をU字に曲げ、1本のハンガーで上部センターにプランター幅の37cmで両端にJ型でフックを作り固定

支柱安定化の為ハンガー2本を使いプランター幅・奥域四隅をJ型フックに曲げたハンガーで固定

J型フックで組立固定しているので夏場は分解して保管が出来、又組立使用出来ます
プランターミニ温室自作


プランター用温室作成


榊の挿し木用にクリーニングハンガーを使って温室?ビニールハウス?を作ってみました

ハンガー4本をプライヤーを使ってねじりと曲りを取り伸ばし適度な幅・長さの足を3本(青いハンガー)1本で上部の梁を(白いハンガー)手持ちのアルミテープで固定、更に園芸用カットビニールタイで固定
梁の部分は先端をUの字曲げ柱になる部分のセンターへプライヤーで固定

足になる柱?は安定感が欲しいので伸ばしたハンガーのセンターから左右5Cm、計10Cm幅で末広がりに曲げ、プランターの縁でプランター内部の形状に更に曲げる

プランター縁辺りで足を梁と同じように固定すると、土を入れなくても安定感が増します

ビニールは半透明のビニール袋に穴あけポンチで十数か所穴を開けています
温室の完成度は自分なりに低く、もっと完成度の高い物に改善を!!

御朱印帳カバー


御朱印帳カバー


御朱印帳のサイズはまちまちでカバーは市販品に無く、ネット上で見つけたのがB5軟質カードケースの流用

ダイソーでケースを折り曲げ御朱印帳に合わせて見るとB5サイズが御朱印帳に一番近いサイズでした

御朱印帳のサイズは幅113mm・縦160mm・厚さ17mm表紙・裏表紙厚約3mm

ダイソーで購入、ケース表面のみU字凹み部分を凹み幅分カットするだけ(赤枠)裏面は絶対に切る事が無いよう注意

ケース上部は開いてるが取り付けるとずれる事も無くソフトケースと云えしっかり保護しています、若干上部が周囲より余り目なので気になれば15mmほどカットしても良いかと

御朱印帳は表紙に「神社名」「御朱印帳」を印刷されていないのでケース表面にカッティングシートで文字をカット貼付け、表面で擦れて剥がれる事も考慮しケース裏面から貼る様に逆文字でも作成



プランター修理


プランター修理


最近は物造りより修理の方が多く今回はプランターの修理になり、普通は修理より買い替えた方が良いと思いますが修理して楽しみたいと挑戦

手持ちの材料で100均のPPプラバン、PP用ボンド、リベットガン、ドリル等用いて開始

プラバンを割れたプランターの補強用に裏面形状に合わせ曲げ加工する
リベット穴を2.5mm穴を開け、プランター補修面にPPボンドを塗る
加工したプラバンをプランターボンドを塗った面に貼りリベット穴を合わせ2mmのリベット止めする
欠けが有る場合ホットグルーガンでスティックを塗り冷却後カッターで不要部分を削る
(ホットグルーガンは100均でも販売)

リベットガンが無い時は画像最下位の穴に通して片面を叩きつぶして止めるリベットがホームセンターに有ります
修理後は好きな色に塗りステンシルを施せばアメリカンな雰囲気に?!

他にもっと破損の酷い物も修理済み
LEDライト修理


手動充電式LEDライト修理


手動式LEDライトの充電回転ハンドルを妻が折って、使い物にならなくなった多用途ライト。

1.材質はプラスチック樹脂、材質は接着剤を選ぶのでダメ元でダイソーの瞬間接着剤を用意
2.接着面積が少ないので裏面の構造物に1.5mmの穴をあけ、手持ちの1.7×16mmの真鍮釘を補強で骨を入れる(長さ調整で2mmほどカット)
3.破断面に瞬間接着剤を塗る
4.接着面が固定されたら溝や凹み部分に瞬間接着剤を流し込む
5.瞬間接着剤が乾燥した時点でダイソーの万能エポキシパテを塗り込み成形

補強の釘が固定さえすれば大丈夫だと予想、当分使えると思います。
バリスタ修理


バリスタホース破れ修理


ホース修理が成功した様です。

バリスタを組立リセット後6〜7杯分(コーヒーは入れず)抽出テストしても水漏れの不具合は出ませんでした、どうにか終了です。

ホース交換する場合、同等のホースが手に入らなければ市販の内径4mm外径6mm位のシリコンホースに収縮チューブでバンド位置以外、外径保護して使えそうな気がします。
バリスタ修理


バリスタ水漏れ修理・続編


前回水漏れ(ポンプ)が完璧でなくジワリと漏れて来ました。

Re対策
収縮チューブとシールテープを剥ぎ取りセメダインのシリコン対応の接着剤で疵部分を埋め剥がれにくくする為疵の裏まで接着剤を1週塗布。

24時間乾燥後シールテープを伸ばしながら巻き、水漏れ用テープ(そこそこの値段)をゆっくりテープを伸ばしながら(元テープ幅の半分くらいの幅まで)巻きつける自己融着タイプ

これで対策がが出来なければ、シールテープにこだわる必要ないので シールテープを剥がしてニトムズの自己融着テープを巻くか・・・
バリスタホース修理


バリスタPM-9631修理


バリスタPM-9631が来て3年が過ぎ一気にトラブルです。
勿論保証は切れています。

詰まり、出が悪い、etc等は清掃で生き返りますが今回は修理に出して6,000円台〜8,000円台を払うか?あきらめて5,000数百円で買い替えるか?

調べるとメーカの対応に色んな意見が有り保証期間内だと対応がすこぶる良い!
外資系メーカーだから?保証期間外だと買い替え前提で対応する様な意見が有ります。

トラブル内容
使用毎に新たなトラブルが発生
1.家族からお湯の量がいつもより多い
2.お湯が止まらない
3.お湯が大量に漏れ始め
4.電源が全く入らない

ダメもとで分解する事に!!
いじり防止トルクスレンチでコーヒータンク位置から始め、サイドカバーの爪が折れるのを覚悟で取り外し、もちろん折れました

まずは水のタンクパッキンをチェック・・・良さそう

サーキットテスターで温度ヒユーズの確認・・・全く導通なし
早速近所のホームセンターでペレット型温度ヒューズを購入(正規品:128°、購入品:129°)正規品同等の圧着端子で接続、税込280円これで電源はOKのはず。

水漏れはタンクパッキンの清掃と組み直し
稼働出来る状態まで組立、コーヒータンクは入れずに水を少なめでチェック
水漏れがまだまだ・・・

ホースをチェックするとポンプ?のホースに干渉疵・・・同等のホースをホームセンターで探したが繊維入りのホースは太いのだけで内径3.9mmは無くとりあえず配管用シールテープをしわを入れない様にひっぱりながらホースの破れを中心に50〜60mm往復巻、収縮チューブで圧着。

ホースの干渉部位にスポンジプロテクターをポンプ振動に依る疵防止で貼る

これで終わりだと再チェック・・・なんと湯気の出方が違う?まだ漏れてる。!!

お湯のホースチェックバルブ(逆止弁)のホース抜け防止のバンド位置で同じく疵で穴が開き漏れてました、10mm弱切詰め対応。

振動干渉でホースが破れない様、メーカーが対策すべき物だと思います。
電気と水は非常に危険な物。

自動車であればメーカーがリコール回収する類だと思います、金額では無い、品質はMADE IN JAPAN?!・・・であるべきでは。

ホースは全て交換した方が安全だと思うので同等の物探しを始めます。

気持ちの焦りが出ない様、一気に修理せず毎日少しずつ修理してお湯・水漏れは終了しましたがお湯の出方に少々元気が無い様な・・・ホースの配索のチェックをする予定。

ルート66ステンシル

SINCE 2013ホームページ情報

BUZEN BASE